どうも、やぎです!
今回は、ストレングスファインダーという自己分析サービスを紹介します。
・就活や仕事で成果を出すために自己分析をしたい
・ストレングスファインダーを受けようか迷っている
・比較的高いサービスだけど当たるならやってみたい
こんな人向けに書いています。
*
先に結論としては、ストレングスファインダーは『受ける目的がはっきりしているなら受けるべき』です。
この記事ではストレングスファインダーを受けるにあたって、「どのような目的を持っておくといいのか」について書いていきます。
またそれに加えて、具体的な使い方についても紹介します。
ストレングスファインダーは、2,000円くらいする比較的高めの自己分析サービスなので、自分の目的に合わせて、受けたほうがいいか、受けなくてもいいか判断して頂けたらなと思います。
Contents
ストレングスファインダーを受ける目的は?

繰り返しにはなりますが、ストレングスファインダーを受ける目的を自分なりに考えることが大切です。
ただその前に、良くある勘違いを知っておいてほしくて、ここが分かっていないと肝心の目的がズレてくるので、先に紹介します。
ストレングスファインダーを『強みを把握するための自己分析サービス』だと思っている人が多いですが、実はそうではなくて、ストレングスファインダーは『目的達成のために、資質や才能をどのように活かせるか(強みにするか)を知るサービス』です。
ここで「強み」と「才能・資質」の違いを簡単に解説すると、
才能(頻繁に繰り返す思考、感情、行動)
×
投資(練習やスキル開発、知識を身につけるためにかける時間)
= 強み(常に完璧に近い成果を生み出す能力)
ストレングスファインダーでわかるのは「才能」の方です。
一方で、才能に対して学習や経験などを投資することで得られるものが「強み」です。
なのでストレングスファインダーは「才能を把握して、強みを伸ばしたい」という目的の方が受けたほうがいいサービスです。
例えば
・仕事で成果が出すために自分の資質を知って、努力する方向性を決めたい
・自分の才能を伸ばせる仕事をしたい。そういった仕事を探したい
などです。
このような方には、ストレングスファインダーはかなり役立つと思います。
一方で、単純に「自分の強みを知りたい」というだけなら他のサービスでOKかなと思います。無料のサービスで、リクナビが提供しているグッドポイント診断などもあったります。
まとめると、
・現時点での自分の強みを客観的に知りたい
→ 他のサービスでOK
・本質的な自分の資質・才能を知りたい
・資質・才能を強みにしていきたい
→ ストレングスファインダーがおすすめ
ここまで読んで「自分の目的が才能を知ることであり、それを生活や仕事を通じて強みにしていきたい」ということであれば、ストレングスファインダーはとてもおすすめです。
ストレングスファインダーは当たる?

ちなみに「ストレングスファインダーは当たる?」という不安や疑問がある方も多いと思います。
個人見解ではありますが、結論としては当たると思っています。
なぜかと言うと、少なくとも実績があり、企業の研修等にも導入されているからです。
ストレングスファインダーは全世界で数百万人が利用していますし、日本でも50万部のベストセラー、そしてサイバーエージェントなどの企業でも導入実績があったりします。(ストレングスファインダーは「サイバーエージェント」でも導入実績あり!書籍「強みを活かす」の中で紹介!)
ストレングスファインダーを提供しているGallup社が40年にわたって「人間の強み」を研究してきた企業であることからも、他の自己分析サービスと遜色ないか、それ以上に当たるサービスの1つではないかと思います。
ストレングスファインダーの行動指針
ここからはストレングスファインダーの具体的な使い方を紹介していきます。
- ストレングスファインダーを受けてみる
- 上位5つの資質・才能をチェック
- それぞれの資質の詳細を確認し、自分自身に当てはまっているか考えてみる
- しっくり来た項目から、「行動のためのアイディア」を参考に行動していく(ここが大切)
ストレングスファインダーを受けてみる
ストレングスファインダーを受ける方法は簡単です。
書籍を購入するとアクセスコードがついているので、ストレングスファインダーの公式ページにそれを入力して、ページの案内にそってやってみればOKです。
→ ストレングスファインダーの書籍はこちらから
上位5つの資質・才能をチェック
34の資質の中から、自分が持っている上位5つの資質がわかります。
僕の場合はこんな感じです。

・調和性(人間関係構築力)
・収集心(戦略的思考力)
・ポジティブ(人間関係構築力)
・着想(戦略的思考力)
・回復志向(実行力)
結果を見てみると第一印象としては、当たってるなと感じました。
それぞれの資質の詳細を確認し、自分自身に当てはまっているか考えてみる
ストレングスファインダーの結果から自分の持っている資質・才能を詳細をみていきましょう。
僕の結果から一つ、『着想』を紹介します。
着想について👇
「着想」の資質が高い人は、新しいアイデアを考えるのが大好きです。見た目には共通点のない現象に、関連性を見出すことができます。
物事がなぜそうなっているか考えたり、それに対するアイディアが閃くと嬉しかったりします。傾向としては、クイズやなぞなぞ的なことが好きな人がこういう感じかなと思います。
本当はこの5倍くらいの文量で解説がありますので、いろんな視点から各資質の特徴や性質を知ることができます。
「行動のためのアイディア」を参考に行動していく

ここからが重要で、ストレングスファインダーでは、上位5つの資質に対して「行動のためのアイディア」というものを出してくれます。
しかも、各資質につき10コも紹介してくれます。
「着想」を例に、一部紹介するとこんな感じです。

・マーケティング、広告、ジャーナリズム、デザイン、または新製品開発などアイデアが重視される職業を選びます。
・あなたは飽きやすい性格なので、仕事や家庭生活に小さな変化を与えたり、 新しいことに挑戦したりしましょう。 頭の中で自分自身と戦うゲームをプレイするのもよいでしょう。 こうしたことはすべて、自分を刺激し続けるのに役立ちます。
こんな感じで具体的に、自分がどんな仕事に向いているかや、どういう行動をした方がいいかを提案してくれます。
自分の結果をチェックして「あー、当たってるなー」とか「なんか違う気がする」みたいに感想だけで終わってしまう人が多いのですが、そうではなくてきちんと行動に繋げることが大切です。
最初に、目的をはっきりさせたのはこのためです。
*
ちなみに僕の場合は、仕事が上手くいっていなかったので、「どういう働き方をすべきか」や「そもそも今の仕事を続けるべきか」悩んでいたので、その状況を打開するための行動をすることにしました。
・仕事に資質を活かそうとチャレンジ
→しかしあまり上手くいかない
・資質が活かせそうな他の仕事も検討。本業をしつつ、休日に新しいことにチャレンジする時間を作った
→自分にあっている感じがする
→継続してみるとスキルがついてきたので独立
という感じでした。
僕自身はアパレルで働いていたのですが、休日にブログを書いてみたり、プログラミングの勉強をした結果、向いているなと思ったので独立しました。
こういった仕事を選んだ理由は、先ほども紹介しましたが「着想」の資質として
・マーケティング、広告、ジャーナリズム、デザイン、または新製品開発などアイデアが重視される職業を選びます。
とあったからです。
まずは小さく始めようと思い、自分でブログというメディアを立ち上げてみたり、Webマーケティングや広告について勉強してみました。
結果として、向いていると思ったので、現在はWeb制作(HPを作ったりする仕事)や、こんな感じでブログを書いたりしています。
もちろん資質にそって行動しても全てが上手くいくわけではありませんが、まずやってみるというのが重要だと思いました。
*
他にも「ストレングスファインダー 使い方」などで検索するといろんな使い方が分かると思うので、ぜひ「行動することを目的」としてストレングスファインダーを使ってみてください。
まとめ
ストレングスファインダーとは👇
・34種類の才能の中から自分が持っている上位5つの才能を知ることができるサービス
・ストレングスファインダーで分かることは「強み」ではなく「才能」
・自分が持っている才能を知り、それにあった仕事や行動を実践してみることが大切
ストレングスファインダーは、「資質や才能を知り、強みを伸ばす」という点で、すごく優れているサービスだと思います。
目的をしっかり持って、受けてみてはいかがでしょうか。
生活や仕事が大きく変わるかもしれません。
それでは。
ストレングスファインダーで才能を知る👇
※注意点:ストレングスファインダーは新品のアクセスコードのみが利用できます。中古本はアクセスコードが使用済みの可能性が高いので、購入は新品で。