ライフスタイル

【無料】自分の強みが見つからない?おすすめの自己理解サービスを紹介

あなたは、自分の強みを知っていますか?

自分の強みって自分ではなかなか自覚しづらいですし、「私はこれが得意です!強みです!」って自信を持って言うのはなかなか難しいですよね。

しかし、自分の強みを理解しておくのは、仕事をしたり人間関係を上手く築くためにはとても大切なことです。

学生の方は、就活の際にも大いに役に立つと思いますし、

社会人になっても自分の強みを自覚して、それを活かして働くことで結果にも繋がりやすくなります。

そこで今回は、自分の強みがわからない、自分の強みを自信を持って言えない方に向けて、客観的に自己分析してくれるサービスを2つ紹介します。自己理解にかなり役立つはずです。

自分を知り、自分の強みを活かしていきたいというかたはぜひ参考にしてみてください。

【無料】16Personalities【登録不要】

16Personalities

16Personalitiesは、自分がどういった性格を持った人間なのかを知ることができる診断です。

この性格診断はゾッとするほどよく当たると言われていて、アメリカなどでは超メジャーな診断です。

メリットとしては

・無料でできる

・会員登録・個人情報入力なども一切なし

・10分程度で終了

・16種類の中から分類(ピンポイントで性格がわかる)

この中でも特に16種類の中から分類されるというのが、おすすめポイントです。

分類の方法としては、5つの項目を対比して知ることができるという点です。

・内向型 or 外向型(I or E)

・直感型 or 現実型(N or S)

・論理型 or 道理型(T or F)

・計画型 or 探索型(J or P)

・自己主張派 or 慎重派(A or T)

16Personalitiesでは、上から4項目の組み合わせで16通りに分類しつつ、さらに自己主張派か慎重派かでトータル32通りの性格に分類します。

性格の特徴から、自分の思考や行動が、他人と比べてどういう傾向にあるのか知り、それを仕事や人間関係を作っていくために生かすことができます。

分類の表し方としては下記の通り。

最初の4項目の英語の頭文字 -(A or T)

例えば、僕の結果はこんな感じです。

ISFP - T

・I 内向型

・S 現実型

・F 道理型

・P 探索型

・T 慎重派

このような性格の傾向を持っている人間だということがわかります。

これだけではなく、さらに詳しい解説もみることができます。

結果が当たっているかというと、個人的にはめっちゃ当たっているかなと思いました。

僕自身はかなり結構内向的な性格ですし、「私は一日の中で変化する。朝起きた時はある人で、寝る時は確かに別人だ」というフレーズはすごくしっくりきています。

これだけでなく、他にもいくつかの視点から性格の考察があったり、同じ傾向を持つ有名人なども紹介してくれます。

これを読んで頂いているあなたも、ぜひ自分の性格の特徴を知って、仕事や対人関係などに活かしてみてくださいね。

【有料】ストレングスファインダー【価値あり】

昨年あたりにかなり人気になった自分の才能を知ることができる本・サービスです。

本についているアクセスコードを入力することで、ストレングスファインダーテストを受けることができます。

ストレングスファインダーでは、自分の「才能」を知ることができます。

ポイントは、自分の「強み」ではなく「才能」を知ることができるという点。

強みというのは、自分が持っている「才能」を伸ばしていくことで生まれてきます。

ストレングスファインダーでは、34の才能の中から自分が持っている才能TOP5を知ることができます。

僕のストレングスファインダーの結果を晒すとこんな感じです👇

ストレングスファインダーでは、この5つの資質についてのそれぞれの詳しい説明と、

それらの資質を踏まえた上で、自身が持っている特徴的な強みについての解説があります。

さらには、資質を活かした働き方やライフスタイルについての解説まであります。

本の価格が約2000円なので、比較的高価な自己分析サービスではありますが、その分の価値はあるのではないかと思います。

ちなみにさらに5000円弱ほど課金することで全ての順位もわかります。つまり強みだけではなく、弱みもわかるってことです。他の人よりも自己分析を徹底して実施して、差をつけたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分の強みを知ることは、自分に自信を持つことにも繋がります。

ぜひ自分を知り、自分の強みを活かして仕事をしたり、自分自身のライフスタイルを作って行ってみて下さい。

それでは。