こんな人に読んでほしい👇
・瞑想って本当に効果あるの?
・続けようと思うけどなかなか毎日できない
・瞑想の効果が実感できない、、、
今回は、瞑想でメンタルを鍛える効果的な方法を紹介します。
結論としては、習慣化して毎日継続することです。
瞑想の効果は、最初は実感しづらいかもですが、徐々に1回あたりの効果が増えていきます。
イメージとしては、
【1回目:効果1】+【2回目:効果1】+【3回目:効果1】=効果3 ✖️
ではなくて
【1回目:効果1】+【2回目:効果2】+【3回目:効果3】=効果6 ○
みたいな感じです。
たった3回で倍の効果があるわけではないですが、わかりやすくするこんな感じです。
特にマインドフルネス瞑想の中でもメンタルを鍛えるという点について、このことが明らかになりました。
今回はその研究結果について紹介しつつ、瞑想を継続するためのコツも解説していきます。
瞑想でメンタルを鍛えるという研究
マイアミ大学で行われた、マインドフルネス瞑想でメンタルにどうのように効果を及ぼすか「注意力」「幸福度」を測った研究を紹介します。

実験方法👇
・フットボール選手100人を対象(プレッシャーが大きいシーズン中に実施)
・「マインドフルネス瞑想のグループ」と「リラクゼーションのグループ」に分ける
・マインドフルネスグループは瞑想を1日12分・週4回実施。やり方は呼吸瞑想やボディスキャン
・リラクゼーショングループは筋弛緩法などを行った
・4週間実施
・「注意力」と「幸福度」がどうなるか検証
↓
結果👇
・マインドフルネス瞑想グループもリラクゼーショングループも「注意力」「幸福度」が低下した
→ 原因はプレッシャーのかかるシーズン中のため両方とも低下したと考えられる。
→ 両グループに差はなかった
・しかし、マインドフルネス瞑想グループに特に従事したグループで、「注意力が改善していた」ことがわかった
→プレッシャーがかかる状況でもマインドフルネス瞑想を行うことで、「注意力」を鍛えることができる。わずか4週間、1日12分の瞑想でも効果があることがわかった
この研究では、真面目に瞑想を積み重ねることで短期間でもメンタルに大きな効果があるということがわかりました。
メンタルは生まれつき強い、弱いもありますが、マインドフルネス瞑想を続けることで鍛えることができることがわかったのが、ポイントですね。
特にプレッシャーの強いアスリートはもちろん、ビジネスマンでも応用できると思います。
フィジカル・スキル・知識をつけるだけでなく、同時にメンタルトレーニングを行うとより結果が出やすくなるかもしれませんね。
とは言え、瞑想を毎日続けるのってなかなか難しいですよね。
なので、ここからは瞑想を続けるための秘訣を紹介します。
瞑想を続けるためのとっておきの方法
結論としては、瞑想の時間を2パターン作ることです。
① 15分(10分からでもOK)
② 3分(1分からでもOK)
毎日続けるコツはハードルを下げることです。
そして、今日はできなかったという罪悪感を持たないようにすることです。
例えば、会社で働いているサラリーマンの方は、仕事で忙しい時期、落ち着いている時期ってありますよね。
忙しい時期は、3分、それも無理なら1分でもOKです。
1分ならタイマーをかけずに呼吸の回数を数えるのがおすすめ。
吸う4秒・吐く8秒で1呼吸計12秒なら、5セットやればOKです。
簡単ですね。
タスクとタスクの間にやるのも効果的なので、5回くらいやったら1日5分の瞑想になるので、ハードルが結構下がりませんか?
落ち着いている時期は、10~15分やるのもいいですね。
より効果を実感しやすくなると思います。
とにかく、超短くてもいいので毎日やることが大切です。
まとめ
今回は、メンタルを鍛えるマインドフルネス瞑想ということで、「ハードルを下げて、毎日瞑想しよう」という内容でした。
瞑想は、毎日の積み重ねで効果を実感しやすくなるので、短い時間で毎日続けていきましょう。
それでは。