読書ログ

【メモの魔力】自己分析のやり方と夢の叶え方【習慣化が大切】

どうも、やぎ(@yagixlife)です。

今回は、「メモの魔力」を実践視点で紹介します。

これから読もうかなという方だけでなく、読んだけどメモ魔になれてない、、、という方もぜひ読んで頂ければと思います。

メモの魔力を紹介

前田裕二 著 / 幻冬舎 出版

メモの魔力は前田裕二さんが書かれた本でかなり話題になりましたね。

メモの魔力が人気になっているポイントは「メモが最強の自己分析ツールになった」ことかなと思っています。

僕も含めて最近は、自分の人生や働き方に悩んだり「好きなことってなんだろう」って考える人が増えています。

そんな中、メモを使って自己分析してしかも自分のやりたいことも見つけられるなら、もちろんメモとりますよね。

とはいえ、本を読んでメモを取る習慣をつけようとしても、継続するのはなかなか難しいというのが本音ではないでしょうか。

そこで、この記事では「習慣化のコツ」についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

メモ魔の最強フレームワークを紹介

具体・抽象・転用

ここが最重要なので、繰り返します。僕のメモ術のエッセンスは、シンプルに3点です。

① インプットした「ファクト」を元に、

② 気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し、

③ 自らのアクションに「転用」する

この三点に尽きます。

では、ファクト・抽象化・転用の方法について紹介します。

まずはノートを見開きで用意してください。

これから下の画像のノートを元に書き方を紹介していきます。

ファクト

ページの左側に「ファクト」つまり、客観的な事実となる事柄を書きます。

基本的にはなんでもOKです。ミーティングの内容、本やニュースの内容など。

※ページの左に1/5くらいスペース作って「標語」を入れるのも良い。要は何の話を書いているのかについて書けばOKです。

② 抽象化

次にファクトについて「抽象化」していきます。

抽象化のメリットは物事の本質をみることができる点です。

具体的には、ファクトをWhat、Why、Howの視点から深掘り、つまり抽象化していく作業を行います。

わかりやすいようにWhyでの抽象化を引用してみます。

さて、「幻冬社・箕輪さんが編集する本は全部売れる」というファクトの本質には、何があるのか。Whyを深掘りしてみます。箕輪さんが時々、「白紙でも何万部か売れる」と冗談を言うように、数ある要因のうちもっとも結果に対する寄与度の高いものが、「強いコミュニティが存在する」とか「ファンがいる」といったことだとします。ここまで来れば、「本を再現性高くヒットさせるには、コミュニティマネジメントが大事だ」という法則めいたものが見えてきます。

③ 転用

最後に「転用」を行います。

この過程では抽象化した内容を別の何かに活かせないか考えます。

先ほどの箕輪さんの話に戻ると、

この本の話を音楽市場にずらしていけば、同じ法則性を音楽市場にも活かすことができます。抽象化の最たるパワーはこれです。つまり、他の具体に落とせる、と言うこと。「思考を深める=抽象化」すると、再現性、汎用性が生まれるのです。

このように、抽象化したものは別のものに転用することができます。

自分のビジネスでも、ファンを作るビジネスの方法に結びつけて考えることができるのです。

上の事例はあまり身近なものではないとは思いますが、要領としては同じなのでまずは身の回りのファクトを見つけて、抽象化・転用を繰り返しやってみていただければと思います。

ファクト・抽象化・転用で自己分析をする

フレームワークによる自己分析のメリット👇

・人生の軸になるものを認識できる

・自分の意識に目を向ける(具体)× 抽象化 で自分を客観視する力が身に付く

先ほどのフレームワークを元に自己分析をしてみましょう。

この本の巻末には、自己分析1000問があります。

ポイントは、自分の意識に目を向けつつ抽象化することで、自分の中の汎用可能な価値観を見つけることかなと思います。

1000問ありますが、必ず全てに答える必要はなくて、自分の軸となるものが見つかり、「これだな」と実感できればそこで終わってもOKです。

僕は1000問のうち100問に答えることで、ある程度自分の軸になるものを見つけることができました。

ちなみに本を買わなくても自己分析1000問は無料でできますよ。

メモで夢を叶える

「では具体的に何をするか」まで書かなければ人生は変わらない

「転用」は本当に大切です。「人生をかけて、この分野で大きな挑戦がしたい」ということがわかったとしても、「じゃあ今この習慣、それに向けて具体的に何をするの?」ということが決まらないと、何も前に進まないからです。

この本で一番重要な部分は「転用」かなと思っています。

実際に、メモの魔力という本を読んで心が動いたとしても、自分の軸がわかったとしても、行動が変わらなければ人生は変わらないですよね。

僕自身もこの本を読んでも、なかなか行動できないということは結構あります。

ただ1つだけ他の人よりも頑張れていると思うことがあります。

この本にも載っていますが、それは「習慣化」するということです。

そしておそらく、メモの魔力を通じて夢を叶えるための一番の方法は「習慣化」だと思います。

習慣化するための方法

「努力」から「習慣」にするためには、まず何よりも、持っているだけでテンションが上がったり、嬉しくなったりするノートやメモ帳を買うところから始めましょう。

前田さんも、メモは習慣化してこそだと言っています。

そして習慣化するためには、持っているだけでテンションが上がったりするようなメモ帳やノートなどのツールを揃えてみるのが大切とのこと。

確かにまず何事もやりたいと思えたり、モチベーションがあってこそかなと思います。

習慣化するには毎日やること【事例を紹介】

ここで2019年1月1日から毎日メモを書いている僕が、メモの魔力を読んでから実践していることをちょっとだけ紹介しようと思います。

・自己分析100問を解きつつ、時々振り返り

・毎晩寝る前に1日に起きた出来事を1ページ分、ファクト・抽象化・転用に沿って書いている

自己分析に関してはおそらく多くの人が実践していると思うので、2つ目の「毎晩寝る前に1日に起きた出来事を1ページ分、ファクト・抽象化・転用に沿って書いている」について少しだけ具体的な話を書きます。

少しやり方は異なりますが、僕は1ページの中でファクト・抽象化・転用を書けるように独自のフォーマットを作っています。

理由としては各分量を減らしてメモすることのハードルを下げるためです。

そして必ず寝る前の10分を使って、

・1日の中で気づいたこと(ファクト)

・なぜ気になったか、どのように自分と関連するかなど(抽象化)

・明日からの自分に活かせることはないか、どのように活かせるか(転用)

を書くようにしています。

ポイントは2つでして

・寝る前に必ずやること(習慣化のため)

・1ページ埋めることにこだわらず、まず書き始めることから始めること(ハードルを下げて習慣化しやすくする)

何よりもまずはメモをとることを習慣化するということにフォーカスして始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、「メモの魔力」を紹介しました。

ファクト・抽象化・転用のメモのフレームワークは何にでも応用できるので割と最強ですよね。

そしてそれを習慣化して、少しずつでもメモの魔力を使っていくことが夢に近づくための一番の方法なのだと思います。

そのためには、まずは自分のモチベーションが上がった状態を作る(テンションがあがるツールを揃えてみる)、毎日時間を決めて必ずやるようにすることの2つがポイントですね。

よかったらぜひ参考にしてみてください。

それでは良いメモ魔ライフを。