7月15日、16日は年に一度の大セール「Amazonプライムデー」!
詳細情報はこちらの記事へ!→【2019最新】Amazonプライムデーの事前準備とお得情報をまとめて紹介!
どうも、やぎです。
今回は、AmazonのKindle Unlimitedという書籍読み放題のサービスについて、メリットとデメリットを紹介します。
僕はこのサービスを2年ほど利用しているので、どういった本が読めるのか、どれくらいお得なのかという点などについても、実際の経験からお伝えできればなと思います。
先にポイントをまとめると下記の通りです。
★メリット★
・月額980円は安い
・初回1ヶ月無料
・途中解約も簡単
・人気のビジネス書籍も結構ある
■デメリット■
・新刊やトレンドの本はほぼ無い
・結構微妙な本が多い
Contents
Kindle Unlimitedのサービス内容
Kindle Unlimitedの内容👇
・月額980円(初回1ヶ月無料&途中解約有り)
・日本語書籍・雑誌・コミック12万冊以上が読み放題(洋書は120万冊)
Kindle Unlimitedは月額980円で、日本語の本12万冊以上が読み放題のサービスです。
前提として、12万冊読み放題で月額980円は安いと思います。
普通に買ったら、書籍1冊平均1,000円くらいはしますよね。
なので、読む書籍の質にもよりますが、基本的には月に1冊読むだけでもサービスを利用している価値がありますし、2冊読めば確実にお得かなという感じです。
とは言え、一番気になるのはどういう本が読めるかというところだと思います。
この点については、少し後の方でまとめて紹介します。
利用方法
スマホ、PC、タブレットのKindleリーダー(アプリ)や、Kindle端末から読むことができます。
Kindle Unlimitedの対象商品には、ロゴがついており、これが目印になっています。
僕は、Kindle端末は持っていませんが、iPhone、iPad、Macを持っているので、それらの端末で利用しています。
一番よく使っているのは、iPadですね。miniを持っていますが結構便利です。
ちなみに、スマホでも最近の端末は割と大きいので、慣れればそんなに気にならずに読めるかなと思います。
Kindle Unlimited 本のラインナップ
ここからは、Kindle Unlimitedで一番気になるであろう、実際にどういった本が読めるのかについて紹介します。
個人の好みも入るので、参考程度に確認してもらえたらなと思います。
Kindle Unlimitedで読むジャンルと
・ビジネス書
・実用書
・小説
・雑誌
・コミック
の5種類がメインです。
実際にラインナップにある書籍を読んでみた感想をまとめます。
なのですが、正直言うと初回利用から1ヶ月は無料なので、まず自分の気になる本があるか、自分で確認するのがベストです。
ちなみに気に入らなければ、解約も3ステップで1分くらいで終わるので、試してみるとのがいいかと思います。
Kindle Unlimited解約方法👇
Amazonのアカウント>>Kindle Unlimited 会員登録を管理>>Kindle Unlimited 会員登録をキャンセル>>OK
ビジネス書
僕が読むのは8割くらいはビジネス書です。
最近読んだ本は、こちらです。
・「後悔しない超選択術」 メンタリストDaiGo著
・「しょぼい起業で生きていく」 えらいてんちょう著
・世界一受けたいお金の授業
などです。
特にメンタリストDaiGoさんの本は、どれもクオリティが高いので読み放題で読めるのは結構ありがたいです。
ちなみにKindle Unlimitedの対象商品も、ずっとそうなっているわけではなくて、一定期間すぎると対象外になるものもあるので、気になった本はなるべく早く読むようにしたいですね。
実用書
僕は、Web制作やプログラミングをしたり、ブログなどの執筆業をしているので、それに関わる実用書を読むことが多いです。
ですが、正直Kindle Unilimitedの対象の実用書はぶっちゃけ微妙な本が多いので、ちゃんと勉強したい方は、レビューの高い、しっかりした実用書を読むほうが時間もお金もかからないと思います。
なので、正直このサービスではほぼ、実用書は読まないですね。
小説
僕自身が、小説をほぼ読まないので、こちらは全然紹介できませんでした、、、
たまに池井戸潤さんなど、有名な方の小説もありますが、実際ラインナップとしてはこちらも正直微妙だと思います。
豆情報として、ハリーポッターシリーズが無料で読めたりします。
雑誌
雑誌のラインナップは結構いいと思っています。
・NewsWeek
・Begin
・Tarzan
・MONOQLO
このあたりは結構読んだりします。
月額980円でこれだけの種類の雑誌が読めるので、これだけでも結構お得かなと思います。
コミック
僕自身がKindleで漫画を読まないので、ほぼ紹介できないのですが、インベスターZなど結構有名なものや話題になっているものが、一時的に対象になったりするので、たまに気にするといいかもしれません。
Kindle Unlimitedのデメリット
デメリットとしては、ラインナップで記載している通り、正直結構びみょうな本が多いと言う点です。
なので、僕自身もKindle Unlimitedでそんなに読んでいるわけではなくて、
有名なもので「そういえば、読んでないな」って言う本や、すごく気になった本、毎月出る雑誌など、トータルで月に4冊くらい読んでいるといった感じです。
とはいえ、月額980円なので、ちょうどよくペイしているかなとは思います。
まとめ
今回は、Kindle Unlimitedのサービス内容の紹介と、メリット・デメリットについて解説してきました。
利用していると、月額払ってるからせっかくなので、読書する習慣がつくのと、
少ないですが結構面白いビジネス書や雑誌もあるよといった感じです。
まあ無理して利用するサービスではないかなとも思いますが、お試しで登録してみるのは結構いいのではないかなと思います。
よかったら参考にしてみてください!
それでは!