どうも、やぎです。
今回は「フリーランスの自己管理には習慣化が命」という話をします。
会社員からフリーランスになると、大きく変わるのが「時間の使い方を自分で決めることができる」という点です。
始業に合わせて早起きする必要もなく、寝ようと思えば何時まででも寝ることができますし、そのため夜更かしも好きなだけすることができます。
ある意味、毎日が休日・祝日のようなものですから、周りには様々な誘惑が付きまといます。
一方で、フリーランスは自ら仕事をとり、働かなければお金は入ってきませんよね。
働く時間や休む時間、オンオフを自ら管理しなければなりません。
しかも、フリーランスに必要な自己管理は、時間だけに限った話ではなく、
・時間管理
・体調管理
・モチベーション管理
・仕事管理
など、全て自分で管理しなければいけません。
とは言え、毎日毎日これらを自己管理するのは、正直かなり疲弊するのではないでしょうか。
自己管理で疲弊してしまうと、一番エネルギーを充てるべき重要な仕事に対してパフォーマンスが発揮しにくくなります。
では、どうすれば自己管理をしつつ、仕事でパフォーマンスを発揮することができるのか。
結論から言うと、「全てまとめて習慣化する」だと考えます。
それを踏まえて、以下の2つについて考えていきます。
・なぜ習慣化が大切なのか
・4つの自己管理について「習慣化」のポイント
Contents
フリーランスの自己管理に習慣化が命なワケ
フリーランスの自己管理に習慣化が命と言っている理由は3つあります。
習慣化することで、余計な選択を排除できる
まず1つ目の理由として、余計な選択を排除できます。
なぜ選択を排除するのかというと、人間には意志力(ウィルパワー)というものがあり、選択や決断をすることで消耗するからです。
意志力は仕事などでの重要な選択をする時などの1日の中でも大切な場面で使うべきです。
なので自己管理において、その都度自分で「やるかやらないかを選択すること」はやめたほうがいいですね。
例えば「早起きするかしないか」「夜更かしするかしないか」
夜寝る時間は必ず決めておき、それ以外の時間に寝るという選択肢は消しましょう。
そうすることで、意志力の無駄な消耗を避けられます。
効率が上がる
2つ目の理由として、物事を習慣化すると、やる頻度が上がるので必然的に効率化に繋がります。
習慣化し効率化してくると、時間が節約できるので、他の作業や仕事に充てる時間も増えやすくなりますよね。
このように習慣化には様々なメリットがあり、フリーランスで仕事をこなし成果に繋げるためにはとても重要なのです。
堕落を避けられる
また、習慣化することで、堕落を避けられます。
習慣化していないことは、その都度自分の選択・決断をした上で、行動しなければなりません。
しかも、その選択・決断はその時の気分やモチベーションによって左右されます。
後述しますが、基本的にモチベーションは上下するので、それによって行動が選択されると成果には繋がりにくくなってしまいます。
しかも、やろうと決めたことをやらずに終わると罪悪感があったりしますよね。それが原因でさらにモチベーションが下がり、誘惑に負けるみたいな負のループにハマってしまうと、徐々に堕落した生活を送りがちになってしまいます。
だからこそ、フリーランスには特に習慣化が大切なのです。
時間管理
さて、ここからは4つの具体的な自己管理の内容について書いていきます。
まずは時間管理についてです。
時間管理では「1日のスケジュール」を決めます。
その上で、毎日同じスケジュールをこなすというのがポイントです。
僕の場合は、平日、祝日は分けずに毎日同じスケジュールをこなしています。
僕の1日のスケジュールはこんな感じです。

このスケジュールを徹底してこなします。
例外を作ってしまうと習慣が崩れやすくなるので、明らかに別の予定が入っている場合を除いてはスケジュールを死守です。
体調管理
これに関しては基本的に、1日のスケジュール内で、食事睡眠がきちんと取れていれば問題ないかなと思います。
たまに納期がギリギリで徹夜をすることもありますが、その場合の徹夜明けも基本的に余計に睡眠を取らずに日中は頑張り、夜しっかり寝るというスケジュールです。
1日の中で、昼食後に昼寝の時間を設けているので、15~30分の睡眠でも乗り切れることができます。
*
とは言え、スケジュール通りにこなしていても体調を崩す時は崩しますよね。
なので、そこに関しては日頃から納期などある程度ゆとりを持っておくことが大切です。
例えば僕もブログ毎日更新をしていますが、あらかじめ記事のストックが1~3記事ほどあります。
体調を崩した時のことをあらかじめ考えておき、対策を打っておくことが大切な気がします。
モチベーション管理
フリーランスにとってモチベーションは、仕事の成果を大きく左右する重要なポイントです。
会社員であれば、多少やる気がなくても仕事には行かなければならないですし、行けば月給があるので、収入が減ることは基本的にないですよね。
一方でフリーランスは、仕事に対してやる気がおきないと、仕事量が減りますし、結果として収入も減ります。
ではモチベーションは、どのように管理すべきなのか。
「モチベーションはそもそも存在しない」と考えるといいと思っています。
モチベーションは、その日のコンディションや気分によって上下するので、そこに左右されると成果に繋がりません。
「モチベーションがあるから仕事をする」のではなく「仕事をするからモチベーションが上がる」という方向に考え方をシフトします。
モチベーションがある無いに関わらず、やるべきことは同じで
「1日のスケジュールを徹底して積み重ねる」
これが一番重要なポイントだと思います。
仕事管理
最後に仕事管理についてです。
ポイントは大きく2つあります。
・スケジュールに落とし込む
・具体的なタスクに分解し、やるべきことを明確にする
スケジュールに落とし込む&具体的なタスクに分解
多くの人が手帳やスマホでスケジュール管理は行なっているかと思うので、それについては自分にあったやり方で管理してもらって大丈夫です。
*
次に2つ目の「具体的なタスクに分解し、やるべきことを明確にする」についてお話します。
人間は行動する時に、次にどうすればいいかわからないと、行動が止まってしまいます。
なので、スケジュールには予定を書くのもいいですが、それだけではなくて、ある程度具体的なタスク(どういう行動をするか)まで落とし込んだ内容を書いておくのがベストです。
これについてはオススメなツールがあるので紹介します。
【オススメツール】Googleカレンダー&Googleタスク
GoogleカレンダーとGoogleタスクがオススメです。
先ほど、スケジュール管理は使い慣れたものでOKと書きましたが、個人的にはGoogleカレンダーは結構オススメです。
以前こういったツイートもしました。
今月からフリーランスになりました。まず自己管理がかなり重要かなと思っています。まずは個人の時間管理とタスク管理。
これまではTodoistを使っていましたが、Googleタスクが良さそうでした。Gmail、Googleカレンダーとの連携もでき、何より超使いやすい。しばらくはこっちを使ってみます。— やぎ | 沖縄 (@yagixlife) 2019年5月5日
Googleアカウントを持っていれば、カレンダーもタスクも無料で使うことができますし、他のサービスの連携も豊富ですので、ぜひ試してみてください。
まとめ
今回は、フリーランスの自己管理の方法について紹介してきました。
改めてポイントをまとめると、
習慣化が命のワケ👇
・習慣化で余計な選択と意志力の消耗を排除できる
・習慣化で、効率が上がる
フリーランスの自己管理4つのポイント👇
・時間管理
・体調管理
・モチベーション管理
・仕事管理
ぜひ、参考にしてみてください。
それでは。