プログラミング

Boostnoteを複数PCで共有して使う方法!「Google Driveと連携すればOK」

どうも、やぎです!

Boostnoteを複数のPCで共有して使いたくて、方法を調べみたところ「Google Drive」との連携が良さそうだったので、方法を紹介します。

手順は下記の通りです。

  1. 使いたいPCにBoostnoteをインストール
  2. Googleのアカウント取得&Google Driveの使用を設定
  3. 使いたいPCにBackup and Sync(バックアップと同期)をインストールし、PC上フォルダとGoogle Driveを連携させる
  4. PC上でGoogle Driveと連携しているフォルダ内にBoostnote共有用のフォルダを作成
  5. BoostnoteのPreferencesからAdd Storage Locationをクリックし、Locationに④で作成したフォルダを割り当てればOK

Boostnoteを複数PCで共有して使う方法

使いたいPCにBoostnoteをインストール

Boostnoteをダウンロード・インストールしていきます。リンクはこちら→https://boostnote.io/ja/

Googleのアカウント取得&Google Driveの使用を設定

まずのGoogleのアカウントを取得し、使いたいPCでそれぞれGoogle Driveを使えるようにしましょう。

Google Driveは基本的にGoogleのクラウド上で使用しますが、「Backup and Sync」を使えば、PC上のフォルダとGoogle Drive上のフォルダを連携させることができます。

Backup and Syncのダウンロードはこちらから→https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/download/backup-and-sync/

使いたいPCにBackup and Sync(バックアップと同期)をインストールし、PC上フォルダとGoogle Driveを連携させる

このように、インストールする際に、設定項目が出るかと思います。

特に必要なければ今回は、バックアップするフォルダのチェックは全て外しておいてOKです(Google Driveのストレージを余計に使わないようにするため)

PC上でGoogle Driveと連携しているフォルダ内にBoostnote共有用のフォルダを作成

インストールが終わると、Google Driveと連携したフォルダ「Google ドライブ」がPC上にできていると思います。

そのフォルダの中にBoostnoteと連携する用のフォルダを作成します。

今回は「Boostnote-share」としました

そしたら今度は、Backup and Syncの設定を開きます。

タスクバーの雲に矢印のロゴを右クリック>設定から開けます。

そしたら、PC上のGoogleドライブフォルダの中から、クラウドに同期したいフォルダを選択します。

これでGoogle Drive上にも「Boostnote-share」フォルダが作成されます。

BoostnoteのLocationに「Boostnote」フォルダを割り当てる

使用する他のPCでも同様にBackup and SyncでGoogle DriveとPCを同期します。

最後に、Boostenoteを設定していきます。

タスクバーからBoostenote>Preferences>Add Storage Locationとすると下図の画面になるので、作成した「Boostenote」フォルダを設定すれば完了です。

うまくいくと、このようになります。

注意点

もともとBoostnoteはローカルでの使用を想定しているため、自動で同期する機能は付いていません。

なので、同期は手動でする必要があります。

ちなみにショートカットが用意されており、「⌘ + R」でできますので、気がついた時にやりましょう。

まとめ:クラウド保存で安全・便利にノートを使おう

クラウド上にノートを保存できるので、PCに何かあった時にも安心できますよね。

また、複数のPCから使用できるので、使い勝手も向上するかと思います。

ぜひ、試してみてください!

それでは。