ブログ・ビジネス

ASPのセルフバックのやり方・危険性を初心者向けに解説!【リスクなくチャレンジ】

どうも、やぎです!

今回は、ASPのセルフバックの方法を解説します。

・ASPやアフィリエイトについては何となく知ってるけど、セルフバックのやり方がイマイチよくわからない、、、

・やってみたいけどリスクは無いの?ちょっと不安、、、

こんな悩みに答えます。

ASPの使い方:セルフバックのやり方を解説

ではASPのセルフバックのやり方について解説していきます。

今回は、ASP大手のA8.netでのやり方を紹介します。

ちなみにA8.net以外にも

・A8.net

・もしもアフィリエイト

・Afb

・アクセストレード

・バリューコマース

など多くのASPがあり、多くのサイトで紹介されています。(僕も利用しています)

ですが個人的には、これからアフィリエイトをやろうと思っている方は、初めのうちはA8.netだけに登録すればいいかなと思っています。

理由は、まだセルフバックのやり方を知らない人が、いきなりたくさんのサイトに登録しても、混乱して使いきれないからです。

それよりは、まずASPの最大手であるA8.netを使えるようになるほうが優先かなと思います。

実は、僕自身も比較的アフィリエイトを始めたばかりの方で、最初の頃は使い方もよくわからず、登録したはいいものの、登録して終わりという風になっていました。

なのでこの記事では、登録だけで終わらず、まずセルフバックできちんと成果を発生させることができるように解説していきます。

登録がまだの方はこちら👇



前置きは、このくらいにして、早速やり方を解説していきます。

実際にセルフバックで報酬を発生させるやり方はこんな感じです。

  1. A8.netにログイン
  2. セルフバック(青色のボタン)をクリック
  3. セルフバックを受けたい案件を選ぶ(おすすめを2つ紹介します)
  4. 成果条件・否認条件をチェック
  5. 条件にそってサービスや商品を利用
  6. 成果報酬発生

具体的な操作方法などは、A8.netサポートガイドにセルフバックの方法が解説されています。

ですので、この記事では特に「どの案件・広告を選ぶべきか」を解説します。

セルフバックのポイント:どの案件・広告を選ぶべきか

セルフバックを利用する際のポイントは、「どの案件・広告を選ぶべきか」という点です。

ここで悩まれる方が多いと思います。

基本的にはセルフバックのランキングから選べばOKですが、それでも意外と迷ったりしますよね。

そういった人や、アフィリエイト初心者におすすめのセルフバック案件を2つだけ紹介します。

登録は平均1時間程度で終わりますし、比較的高額キャッシュバックの案件もあります。

・年会費無料のクレジットカード登録【期間限定が狙い目】

・各種VODサービス【U-NEXT、FODなど】

というわけで、上記の比較的高単価&簡単に登録できるサービスを紹介していきます。

年会費無料のクレジットカード登録【期間限定が狙い目】

クレジットカードセルフバック

ASPのセルフバックで狙い目なのが、クレジットカードのセルフバックです。

理由としては、『高単価』だからです。

相場は5,000円ほどで、しかも期間限定で20,000円キャッシュバックのものもあったりします。

ただ、注意点もあるので下記のポイントを押さえたものを選ぶようにしましょう。

・年会費無料のカードを選ぶ

・成果条件・否認条件を確認する

・短期間の複数発行はNG(最高2枚までにしよう)

年会費無料のカードを選ぶ

これは、セルフバックのボタンをクリックすると、カード会社の詳細ページに飛ぶので、そこでチェックすればOKです。

初年度無料が多いので、その後の次年度からの年会費もチェックするといいでしょう。

成果条件・否認条件を確認する

成果条件としてカードの種類が限定されていること(クラシックカード、ゴールドカードのみ)があったり、

否認条件として、再入会の場合は✖️などがあったりします。

この条件を満たしていないとセルフバック対象から外れる可能性があるので、きちんとチェックしましょう。

1つずつポイントを押さえてチェックすればそれほど難しくはないかと思います。

短期間の複数発行はNG(最高2枚までにしよう)

クレジットカードを短期間(1〜3ヶ月ほど)での複数発行はNGです。

短期間での大量発行は、不正使用が疑われたり、信用情報に悪影響を及ぼす可能性があるので、控えた方がいいでしょう。

信用情報に傷がつくと、クレジットカードが発行しにくくなり、本当に必要な際に利用できなくなる恐れもあります。

なので、自分がよく利用しそうだと思うカードのみ発行するようにしましょう。

それは踏まえて多くても2枚までが妥当だと思います。

各種VODサービス【U-NEXT、FODなど】



次におすすめなのが、VOD(ビデオオンデマンドサービス)です。

月額制で映画やドラマ、アニメなどが見放題になるようなサービスで、上の広告のようなものです。

A8.netは、提携している案件が豊富で、

・U-NEXT(映画多め、新海誠作品とかもあり)

・FOD(フジテレビの動画サービス)

・DAZN(スポーツ系の動画サービス)

・dTV(ドコモの動画サービス)

などがあります。

VODのセルフバックはかなりメリットが多いです。

・無料体験でのセルフバック

・自分が動画を楽しめる

・動画の内容をブログに書ける

無料で動画が見れる上に、セルフバックで報酬があり、観た映画やドラマをブログに書いてアフィリエイト収入も期待できるので、一石三鳥です。

正直、使わない理由がないくらいおすすめのセルフバックです。

セルフバックは基本的にノーリスク

紹介してきたように、注意点はあるものの、セルフバックはほとんどリスクなくサービスを利用でき、しかも報酬が入るので、アフィリエイトを始める方にはぜひ最初に試してみてほしいと思います。

1つだけ、リスクがあるセルフバックを挙げるとするなら、FX系のセルフバックです。

おそらく最も高額のセルフバックがありますが、基本的にFXのセルフバックは『取引をしなければいけない』です。

ここで、お金のやりとりが発生するため、金銭的に損する可能性がありますし、人によっては逆に上手くいって、その結果FXにのめり込んでしまう可能性もあります。

僕自身も、一度やろうかと思いましたが、一旦保留しています。

きちんと勉強してリスクヘッジをした上でやるならいいかもしれませんね。

セルフバックはあくまで臨時収入

臨時収入

ここまで、セルフバックのやり方やメリットを紹介してきましたが、頭に入れておいて欲しいのは「セルフバックはあくまで臨時収入」だということです。

どのセルフバックも一回きりですし、そもそも目的は、アフィリエイターがお試しとして利用して、それを継続して使ったり、読者に紹介するためのものです。

本来お金を稼ぐという使い方をするものではありません。

とは言え、正直なところ、ブログで収入を上げる第一歩として、目に見える形で成果報酬があるのは、モチベーションにも繋がりますし、嬉しいですよね。

なので、臨時収入ということを頭に入れつつ、セルフバックを利用してみて、徐々にASPの使い方に慣れていけばいいのではないでしょうか。

僕自身も、セルフバックを利用しつつ、いいものやサービスを紹介できるブログや記事を書いていけたらなと思っています。

セルフバック時の注意点

最後にセルフバックを利用する際の注意点です。

必ず『自分のアフィリエイトリンクからセルフバック』しましょう。

そうでないと、セルフバック報酬が入りません。

よくあるのが、この記事を読んで頂いているように誤って他の人のブログのアフィリエイトリンクからサービスやクレジットカードに登録してしまうことです。

そうならないためにも、必ず調べ物をした後に、自分のセルフバックのページに戻ってから、登録するようにしましょう。

まとめ:セルフバックを通じてASPに慣れよう

セルフバックはブログアフィリエイトを始める第一歩として、かなりおすすめです。

最初は「よくわからない」「難しい」と感じるかもですが、簡単なものもあるので、ぜひ一度チャンレンジしてみてください。

使ってみるうちに徐々に慣れていくと思います。

正直、僕自身もまだまだわからないことも多いですが、「まずやってみる」ということを意識しています。

これからブログで収入を得たいと考えている人はぜひトライしてみてください!

それでは。