読書ログ

1日30分を続けなさい-人生勝利の勉強法55-【レビュー】

どうも、やぎです。

今回は「1日30分を続けなさい-人生勝利の勉強法55-」という本を紹介します。

こんな人に読んで欲しい👇

・勉強を習慣化する方法を知りたい

・勉強をするモチベーションがなかなか続かない

・絶対に達成させたい目標や夢がある

1日30分を続けなさい-人生勝利の勉強法55-

目標を達成するための思考法や実践法について55こ紹介した本です。

英語学習、留学の目標達成プロセス、時間の使い方、効率的な学習方法などについて実践ベースで書かれています。

効率的・効果的な勉強方法を学びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

勉強したくなければしなくていい話【動機の源について】

はっきり申し上げて、なかなか動機づけられない人は、あまり勉強をしたくないのですよ!ですから、勉強しなくていいです!(中略)

1日30分も勉強に時間を使えない人は、基本的に勉強をしたくない人なのです。

この本は結構辛辣に書かれていて、勉強したくない人は、義務教育が終わっているなら別に勉強する必要は無いとのこと。

勉強をしたいと考えている人は、貧乏学生だろうが、時間がなかろうが、どうにかお金も時間も捻出してやっていると。

ただ、逆を言えば「何か勉強したい」、「スキル習得したい」と思ったら、その機会やタイミングを絶対見逃してはいけないとも言っています。

なぜなら勉強にはタイミングがとても大切ですし、当たり前ですが「勉強したい」と思った時が一番勉強意欲が高い時だからです。

意欲の高いタイミングで、しっかり集中して学習できれば、通常の何倍も効率よく知識・スキルを会得できます。

勉強したく無ければしなくてもいい。

けど、勉強したいと思ったらそのタイミングは絶対逃さないようにしましょう。

とは言え、モチベーションが上がらない、自分自身動機づけができていないという方も多いと思いますので、本書に書かれていたアドバイスを紹介します。

自分に対して3つの質問を投げかけてみるんです。

自分を向上させる努力をせずに、このまま10年が過ぎた時の将来の自分の姿を想像してみてください。

・現在の職や地位は保持できているか

・今の収入を維持できているか

・現在勤めている会社は存続しているか

自分に動機づけするコツは、まず自分の将来なりたい自分をイメージすることだそうです。ありきたりかもしれませんが、日々を流して生きてしまうと見失いがちになるので、僕自身も改めて自分の将来をイメージしてみようと思いました。

テレビを見なければ、2ヶ月分の時間を捻出できる

動機づけができたら勉強を始めていくわけですが、ここで勉強時間を確保するための手っ取り早い方法を紹介します。

テレビを見るのをやめてみるということです。

最近だとYoutubeなどに置き換えて考えてみてもいいかもです。

「当たり前じゃん」、「そんなことか」と思う人もいるかもしれませんが、僕たちの生活は思ったよりテレビや動画などをみている時間で消えていっています。

その点について実感してもらえたらと思うので、数字で事例を紹介しつつ解説していってみます。

ここ1週間ほどを振り返ってみて欲しいのですが、あなたは朝起きてから仕事や学校に行き、帰ってきて寝るまでの間、どのくらいテレビをつけていて実際に見ていますか?

多くの人が朝に1時間弱、夜に2時間ほどはつけているのでは無いでしょうか?

1日に2時間程度視聴しているとして計算してみます。

1年で2ヶ月がテレビやYoutubeで消えている

2時間×5日(平日換算) = 10時間

1週間あたり10時間ほどみていることになります。1年ではどうでしょう。1年を52週として計算してみます。

10時間×52週 = 520時間

ちなみに土日に5時間ほどテレビをみると考えると

5時間×2日(土日)×52週 = 520時間

合わせると1年で1040時間ほどになるわけですが、これを24時間で割ると

1040時間÷24時間 = 43日

となり、1年で43日分、つまり1ヶ月強もテレビやYoutubeに時間が消えていっていることがわかります。

ちなみに1日24時間で計算していますが、実際は1日24時間も活動することは無いので、1日7時間睡眠と考えて1日17時間活動と考える方が現実的ですね。なので

1040時間÷17時間 = 61日

実質61日分(つまり2ヶ月)が消えています。

この時間を何かスキル習得や自己投資に充てると、すごく成長できると思いませんか?

目標達成できない最大の理由

多くの人が目標を達成できないのは、決断しないことが最大の原因です

僕が目標達成できない原因は、決断が足りていないことが原因みたいです。

決断とは、どういうことかというと「先にゴールを決めること」です。

僕も含め多くの人が、ゴールを決められていない。

ゴールが決められていない人と決められている人の例を紹介します。

決められていない人「TOEICで800点取れたら留学する」

決められている人「2020年までにTOEICで800点取って留学する」

決められている人は「たら、れば」を使わずに「留学」というゴールを決めます。

そこから逆算して、いつまでにどうなるかを決めています。

これが「先にゴールを決めること」=「決断」です。

1日30分のすすめ

最後に本のタイトルにもある通り1日30分を続けていく方法を紹介して終わりにしようと思います。

三日坊主にならず勉強を続けていくための方法は、毎日たくさん勉強せずに30分や1時間程度の勉強を習慣化して毎日続けることです。

1日5時間を1週間などの短期集中でもいいのですが、長期的な目線で考えるならば、1日のハードルを下げて長期的にやる方が習慣化という観点でもおすすめです。

僕もそうなんですが、そもそも三日坊主の人は1日5時間の勉強は正直1週間続かないですよね。

1日5時間を頑張って7日間続けても35時間ですが、1日30分を1年300日として続けると150時間になります。

先ほど紹介したようにテレビやYoutubeに消えている2時間のうちの30分を何か自己投資の時間に当ててみてはいかがでしょうか。

30ふんが厳しければ、15分でもOKです。15分でも年間75時間も勉強することになるので。

今日が人生で若い日というくらいなので、今日から始めるのが人生で最速です。

一緒に毎日勉強始めませんか?

まとめ

今回は、1日30分を続けなさい-人生勝利の勉強法55-という本を紹介しました。

参考になったという方は、ぜひ今日からはじめてみて下さいね。

他にも参考になる勉強法が満載なので、よかったら本もぜひどうぞ。

それでは。